養子縁組をして相続対策をするメリット・デメリット
養子縁組は、相続対策として活用される方法のひとつです。
相続対策の一環として養子を迎えるケースについては、メリットだけでなく、注意すべきデメリットも存在します。
本記事では、養子縁組による相続対策のメリット・デメリットについて解説します。
養子縁組による相続対策のメリット
養子縁組による相続対策の主なメリットとしては、以下が挙げられます。
基礎控除額の増加
相続税の計算において、基礎控除額は「3,000万円+600万円×法定相続人の数」となります。
養子を迎えることで法定相続人の数が増えるため、基礎控除額を増やし、課税対象となる金額を減らすことが可能です。
生命保険の非課税枠の拡大
相続税では、「500万円×法定相続人の数」までの生命保険金が非課税となります。
養子を迎えることで法定相続人の数が増え、この非課税枠を拡大することができます。
相続税の負担軽減
相続税の税率は、個々の相続人の法定相続割合に応じた遺産額によって決まります。
養子を加えることで法定相続割合を分散し、相続税率を抑えることが可能です。
養子縁組による相続対策のデメリット
一方で、養子縁組による相続対策の主なデメリットとして、以下が挙げられます。
実子とのトラブルの可能性
養子縁組を行うことで、実子との間に不公平感が生じる可能性があります。
遺産分割をめぐるトラブルを避けるため、事前に家族間で十分な話し合いをすることが重要です。
養子縁組の制限
相続税法では、過度な相続税の軽減目的での養子縁組を抑制するため一定の制限をしています。
具体的には、実子がいる場合は1人、実子がいない場合は2人までしか法定相続人として認められません。
養子縁組の取り消しが困難
養子縁組は戸籍上の関係を変更するため、後で解消することは容易ではなく、安易に相続税対策のために行うと、トラブルに発展することがあります。
また、養子縁組を解消する場合、家庭裁判所の許可など一定の手続きが必要になる場合があります。
相続税額が2割加算されるリスク
養子縁組による相続対策には、相続税額が2割加算されるリスクがあります。
具体的には、被相続人の孫が養子となる場合は加算の対象となります。(代襲相続人である孫養子は加算の対象とはなりません。)
まとめ
養子縁組は、相続税の基礎控除額や生命保険の非課税枠が増えることで、相続税上は有効な手段となります。
しかし、実子との関係悪化や法的な制約など、注意すべきデメリットも存在します。
養子縁組を検討する際は、税理士などの専門家に相談し、慎重に判断することが重要です。
基礎知識
Basic Knowledge
-
相続手続きの流れ
相続が発生した場合、各種の相続手続きを行います。相続手続きでは、①相続の開始、②遺言書の調査、③相続人の調査、 […]
-
【相続税対策】暦年贈...
相続税対策として広く利用される「暦年贈与」は、暦年単位(1月から12月)で毎年贈与を行い、将来の相続財産を減ら […]
-
リフォーム資金の援助...
住宅をリフォームする際に親や祖父母から資金援助を受けることがあると思います。しかし、贈与税の課税対象になるのだ […]
-
注意するべき生前贈与...
相続税の対策の一つとして生前贈与があります。しかし、この生前贈与を行う際に気を付けなければならないのが「生前贈 […]
-
養子縁組をして相続対...
養子縁組は、相続対策として活用される方法のひとつです。相続対策の一環として養子を迎えるケースについては、メリッ […]
-
不動産相続の基礎知識...
不動産が絡む相続が起こると、問題となってくるのが不動産の評価額です。不動産の評価額は現預金のようにすぐに分かる […]
よく検索されるキーワード
Search Keyword
資格者紹介
Staff

お客様が抱える相続・不動産のお悩みを解決いたしますので、お困りの際は一人で悩まずお気軽にご相談ください。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
-
- 資格
- 税理士・宅地建物取引士・FP
-
- 所属団体
- 近畿税理士会 下京支部所属
-
- 経歴
- 同志社大学卒業。金融機関に就職後、運用や企業の財務コンサルティング業務に従事。実家での相続を機に31歳で会計業界に転じる。相続専門の税理士事務所に5年間勤務の後、アーム税理士法人を設立。

相続でお困りの際は相続専門の税理士にお任せください。
問題をスピーディに解決するには経験豊富な専門家への相談が大切です。丁寧にお話をお伺いしますので、お気軽にご相談ください。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
-
- 資格
- 税理士・FP
-
- 所属団体
- 近畿税理士会 下京支部所属
-
- 経歴
-
大阪の会計事務所でマネー ジャーとして幅広い業種の顧問を担当するとともに、多数の相続税申告も担当し、10年勤務。
相続専門の税理士事務所に5年間勤務の後、アーム税理士法人を設立。
事務所概要
Office Overview
名称 | 京都相続税申告センター |
---|---|
運営事務所 | アーム税理士法人(近畿税理士会 下京支部所属 税理士法人番号 第4738号) |
所属税理士 | 奥林 礼寛, 花岡 直樹 |
所在地 | 〒600-8492 京都市下京区四条通新町東入月鉾町39番地1 四条烏丸大西ビル9階 |
TEL/FAX | TEL:075-874-2111/FAX:075-950-0444 |
営業時間 | 平日 9:30~20:00 (事前予約で時間外・土日祝も対応可能です。) |
URL | https://arm-office.com/(京都相続税申告センター) https://arm-tax.jp/(アーム税理士法人) |
