配偶者居住権と相続税の関係とは?デメリットはある?
配偶者居住権と相続税は常に表裏一体の関係にあります。
配偶者居住権を適切に活用することで相続後の安心な生活を実現することはもちろん、相続税の金額を抑えることもできます。
本記事では、配偶者居住権が具体的に何であるか、デメリットはないのか、そして相続税との関係について解説します。
配偶者居住権とは?
配偶者居住権は、死亡した被相続人が所有していた自宅不動産に対し、存命の配偶者に居住権を認める制度です。
『配偶者居住権』の名称のとおり、配偶者以外の子供など他の相続人が主張することはできません。
これにより、遺された配偶者は、不動産の売却や他の相続人からの立ち退き要求などの相続に関する不安から解放されます。
そして、これまでと変わりなく住み続けることができます。
配偶者居住権は、遺言によって設定されることが一般的ですが、相続人全員による合意(遺産分割協議)があった場合でも設定することができます。
配偶者居住権にデメリットはないのか?
配偶者居住権には、資産としての価値が凍結されてしまうというデメリットが存在します。
具体的には、配偶者居住権が設定されている不動産は、売却や賃貸が難しくなります。
そのため、例えば、老後に息子の自宅に居候するなど実質的に移住した場合や老人ホームに入居した場合などにおいても売却や賃貸をスムーズに行うことができません。
こうした不動産としての価値を活かせなくなる点が配偶者居住権のデメリットです。
配偶者居住権と相続税、どういう関係?
配偶者居住権と相続税の関係は、節税というキーワードで語られることが多いです。
具体的には、配偶者居住権と特例制度を活用することで、相続税の納税額を抑えることができるという議論がよく取り上げられます。
まず、配偶者居住権を利用しても相続税自体はかかります。
しかしながら、小規模宅地等の特例や配偶者としての相続税控除額が大きいことから、他の相続人よりも相続税額は少額になります。
そして、配偶者居住権を利用した節税策は2次相続がキモとなります。
それは、配偶者が亡くなった時の相続でこの節税策の効果が発揮されるということです。
通常の相続であれば、1次・2次相続で二度課税されるタイミングがあります。
しかし、配偶者居住権を利用すれば、1次相続で子どもには所有権を相続させ、二次相続では配偶者居住権に対する課税そのものを無くすことができます。
これにより、トータルの納税額を抑えることができます。
このように、配偶者居住権と相続税には節税策としての関係が存在します。
しかしながら、誰でも配偶者居住権を利用すれば、節税になるというわけではないので、注意が必要です。
相続手続きに関するお悩みはアーム税理士法人にご相談ください
アーム税理士法人では、相続手続きに詳しい税理士が在籍しております。
配偶者居住権を設定したいが、節税効果は期待できるか、自身にあった相続方法を教えて欲しい、不動産の相続における特例制度を知りたいなど相続について気になることや疑問点がある方はお気軽に一度ご相談ください。
基礎知識
Basic Knowledge
-
相続税の更正の請求と...
相続税の更正の請求は、払い過ぎてしまっていた相続税の還付を受けられる可能性のある手続きです。相続税の更正の請求 […]
-
小規模宅地等の特例と...
相続税の計算は被相続人の全ての所有財産を評価して行いますが、財産の中でも不動産が大きな評価額になることが多く、 […]
-
孫への生前贈与|具体...
相続税の節税策の代表例として、生前贈与の方法があります。生前贈与は子に対して行うものがよく知られていますが、状 […]
-
生前対策を税理士に依...
相続における生前対策は、税理士に依頼することで多くのメリットがあります。税理士に生前対策を依頼するメリットは、 […]
-
株式の相続手続き|相...
株式の相続手続きをするときは、まずは株式の種類を確認し、相続人全員でどのような形で分割するのか、話し合う必要が […]
-
相続税の税率と計算方...
相続税は、一定税率ではなく、相続税の課税対象額に応じて税率が上がっていく累進課税制度になっています。ここでは、 […]
よく検索されるキーワード
Search Keyword
資格者紹介
Staff
お客様が抱える相続・不動産のお悩みを解決いたしますので、お困りの際は一人で悩まずお気軽にご相談ください。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
-
- 資格
- 税理士・宅地建物取引士・FP
-
- 所属団体
- 近畿税理士会 右京支部
-
- 経歴
- 同志社大学卒業。金融機関に就職後、運用や企業の財務コンサルティング業務に従事。実家での相続を機に31歳で会計業界に転じる。相続専門の税理士事務所に5年間勤務の後、アーム税理士法人を設立。
相続でお困りの際は相続専門の税理士にお任せください。
問題をスピーディに解決するには経験豊富な専門家への相談が大切です。丁寧にお話をお伺いしますので、お気軽にご相談ください。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
-
- 資格
- 税理士・FP
-
- 所属団体
- 近畿税理士会 右京支部
-
- 経歴
-
大阪の会計事務所でマネー ジャーとして幅広い業種の顧問を担当するとともに、多数の相続税申告も担当し、10年勤務。
相続専門の税理士事務所に5年間勤務の後、アーム税理士法人を設立。
事務所概要
Office Overview
名称 | 京都相続税申告センター |
---|---|
運営事務所 | アーム税理士法人(近畿税理士会 右京支部所属 税理士法人番号 第4738号) |
所属税理士 | 奥林 礼寛, 花岡 直樹 |
所在地 | 〒615-8101 京都府京都市西京区川島東代町3番地 エクセリィ桂lF |
TEL/FAX | TEL:075-874-2111/FAX:075-950-0444 |
営業時間 | 平日 9:30~20:00 (事前予約で時間外・土日祝も対応可能です。) |
URL | https://arm-office.com/(京都相続税申告センター) https://arm-tax.jp/(アーム税理士法人) |